『元箱根の雪景色です!』へ コメントを頂き、有難うございます。
箱根は ひとつの町の中でも、標高差が1000m以上も有るので…ぜんぜん雪が降らない こちら箱根湯本と、既に何度か降っている場所では、景色も気温も 大違いです。
ところで、小田原にお住まいなんですか?隣町ですね!ツイッターでも、町の情報を いろいろと教えてくださいませ。
では、本日の写真1は、
町内の別世界・駒ヶ岳の頂上から眺めた 富士山です。
芦ノ湖を見おろす展望台の右手側、雲の海の向こうに ドーンと見えました。
写真2の『箱根 駒ヶ岳ロープウェー』で登って行ったのですが…その車内には 写真3の吊革がぶら下がっていて、基本的には立ち乗り(端に座席も有り)なんです。
なんだか、スイスみたいな(行ったことは無いけど)異国のお山に登って行くような気分でした。
頂上は 標高1327m、展望台の広場には 雪が積もっていました(写真4)。
「町内プチ遠足〜♪」なんて 気楽な服装で来てしまった私は、大失敗!
早々に下山することに致しました。
だって、気温は マイナス6度だったんですもの!!
ところで、箱根には 2つの索道線が有り、表記も姿も 大きな違いがあります。
こちらの『伊豆箱根鉄道 駒ヶ岳索道線』は、“ロープウェー”と呼び 101名乗りの大型のゴンドラ。
もう一つの 早雲寺〜大涌谷〜桃源台を行く索道線は、“ロープウェイ”と呼び 18名乗りの小型のゴンドラ。
いずれも 素晴らしい景色を見せてくれる、箱根のスター乗り物☆たち です。
下山して行くと、すれ違うロープウェー越しの芦ノ湖が美しい!ステキな景色を見せてもらえたのでした。(写真5)
by 温泉オタク
桃源台のアニキ // 2011年01月19日 at 7:04 PM
駒ケ岳の頂上に行くのに
気楽な服装は、いけません。
しっかり防寒対策が必要です。
fuwanet // 2011年01月20日 at 5:43 AM
駒ヶ岳山頂は銀世界ですね。
まるで別世界のよう!
ところで駒ヶ岳ケーブルカーの遺構って
まだありました?
確か廃墟になっていたような..?
あと箱根神社の本宮もあったような?
って寒くて散策する余裕無かったかな。
今度は歩いて登ってみましょうか(笑)